
コットン100%、リユースできるナチュラルな布袋ラッピング

〜イベント中の様子をご紹介〜
〜赤ちゃんとご家族のための、木育ひろば貸切イベント。観察の森の楽しみ方や、成長にあわせたおもちゃのご紹介、記念撮影などの1時間〜
〜ウールマニュファクチャー・フィルゲス社の毛糸と、アルゴイ織機の手おり・小を使って、どん作品が作れるのかな?難易度の異なる試作例をご紹介しています。〜
〜イベント中の様子をご紹介。縦の糸に横の糸を上→下→上→下と通す、じんわりあたたかい時間でした。〜
〜ドイツ製小型卓上織機を使って、親子で手織り体験をしましょう〜
欧州連合(EU加盟国)の法律に基づいた「製造物製造基準」に適合していることを示します。
1988年に制定された欧州の玩具安全規制(EN 71:Safety of toys)のこと。Part 1〜Part 13に分類されており、機械的及び物理的性質、可燃性、特定成分の移動等様々な項目について詳細な規則があり、第三者認証機関により所定の適合性評価が行われます。
おもちゃは子どもの口に入るという観点から、日本では昭和23年から6才未満の子どもが使う玩具について「食品衛生法」の規制を受けることになっています。食品衛生法ではおもちゃの種類や原材料ごとに規格を設け、有害物質の溶出基準などを定めています。
ドイツの製品安全法(ProdSG法)にもとづいて検査され、安全性が認証された製品に付けられるマークです。GS認証は認証機関として正式に認定を受けた機関のみが行うことができ、その認証機関に対しては信頼性や独立性が要求されます。
”子供たちに与えたい良い玩具がない”という母親の素朴な疑問がきっかけになって発足し、産業社会が急速に発展した1950年代から活動を続けているドイツ優良玩具審議会(「子供の遊びと玩具」審議会)推薦マークです。
「エコテスト」は1985年に有志のジャーナリストたちが集まり、設立・創刊されたドイツの情報提供雑誌で、ドイツ国内の消費者から高く評価・支持されています。
ビオランド(ドイツ有機栽培協会)は1971年に設立されたドイツ最大の有機農業協会です。原材料が100%有機栽培であるものに対してのみ認定マーク表示を認めています。ドイツ国内での認知度は非常に高く、信頼される商標となっています。
1978年設立の米NPO法人Parents' Choice財団による、子ども向け製品の品質評価プログラムです。書籍〜ゲーム、ソフトウェア等まで多岐に渡る製品に対し評価を行い、親や保育者、教育者、メディアに対して情報提供を行っています。クラシック、ゴールド、シルバー、推奨、承認等のグレードがあります。
未来の世代のために森林を保護することを目的として、環境、社会、経済の3つの分会で構成されるNPOです。1992年の地球サミットで、森林減少の抑止に向けた合意を生み出せなかったことから、企業・環境保護活動家・様々なコミュニティーの長などが集まり結成され、世界80カ国に活動を広げています。
ドイツに本拠を置く第三者試験認証機関です。日本語では「技術検査協会」の意味になります。GSマーク、テュフマークの認証、CEの適合証明等を行っています。
PEFCは、各国で地元の関係者によって独立に設立運営されている森林認証制度を、国際的に共通するものとして承認するための国際的NGOです(1999年運営)。36か国の森林認証制度が加盟している世界最大級の森林認証です。持続可能な森林管理のために策定された国際基準(政府間プロセス基準)に則って、林業が実施せれていることを認証する「森林管理認証」と、紙製品や木材製品など林産品に関して、森林管理認証を受けた森林から生産された木材やリサイクル材を原材料として一定の割合以上使用していることを認証するCoC認証があります。